大伴 家持(おおとも の やかもち)ってどんな人でしょうか?


Wikipedia



大伴家持(718年~785年)は奈良時代の歌人、公卿(くぎょう)です。

公卿は当時、国の政治を
担う職位。
つまり政治家だったということです。

延暦年間には中納言
ちゅうなごんという職位になりました。


小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)では
中納言家持(ちゅうなごんやかもち)という名前です。


彼もまた三十六歌仙の一人です。


三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)




大伴家持の長歌や短歌など、合計473首も『万葉集』に収められています。


なんと、その数は『万葉集』全体の1割を超えているほど。

このことから家持(やかもち)が『万葉集』の編纂(へんさん)に関わったと考えられています。


そんな大伴家持(中納言家持)の歌はこれ。


かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける



ひらがなだけで書いてみます。

音のリズムを感じてみましょう。


かささぎの

わたせるはしに

おくしもの

しろきをみれば

よぞふけにける




天の川に架かる
橋が、霜が降りたように真っ白だ。

冷え冷えしてきたな。

ずいぶんと夜も更けている。

そんな夜空を表現している歌です。



カササギ
20221125カササギ


天の川に橋を架けたと言い伝えられているカササギ。



かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける



中国の伝説、七夕。

彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が一年に一度、
天の川にかかった橋を渡って再び出会えます。


その橋はカササギの群れが翼を広げて架けるのです。


この歌が詠まれた当時、カササギは日本にはいなかったそうです。


大伴家持はカササギを白い鳥だと思い表現したのです。

空気のきれいな奈良時代の夜空は、

天の川がクッキリと鮮やかに光り輝いていたことでしょう。